www.aomori-chokaku.jp |
HOME | 施設 | 事業 | 講座 | リンク・情報 | 交通 |
厚生労働省が定めたカリキュラムに基づく、手話奉仕員養成講座です。
入門編と基礎編で構成されています。
令和7年4月19日(土)〜12月13日(土)
締切:令和7年3月31日(月)必着
初めて手話を学ぶ方を対象とした講座です。
講義では聴覚障害の基礎知識、手話の基礎知識、聴覚障害者の生活について学びます。
実技では、手話の基礎を学びます。手話を見ることに慣れ、自己紹介の表現や時の表現、疑問文の表現等を学び、暮らしの中のさまざまな場面や話題を設定し、語彙を増やし会話を広げていきます。
入門編の到達目標は、「あいさつや自己紹介程度であれば、相手の簡単な話を理解し、会話が可能なレベル」です。
令和7年4月19日(土)〜12月13日(土)
締切:令和7年4月3日(木)必着
手話奉仕員養成講座の〈入門編〉を修了した方が対象の講座です。
講義では障害者福祉の基礎、聴覚障害者活動と聴覚障害者福祉制度、ボランティア活動について学びます。
実技では、具体的表現、「誰が」「誰に」を分かりやすく、位置と方向、空間活用、役割の切り替えなどの基本文法を学び、会話をより楽しく広げていく工夫を学び、聴覚障害者を取り巻くさまざまな話題について総合練習をします。
基礎編の到達目標は、「日常生活に関する簡単な会話ができること」です。